高千穂神社で神社検定が実施されます
2014年04月13日
こんにちは。
今回は6月29日に高千穂神社で実施される神社検定の案内です。
神社検定(神道文化検定)とは、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。
空前の神社ブームも影響してか、神社の参拝者は急増し、神社に対する社頭での質問も多く聞かれるようになりました。
そんな中、より多くの方々に神社についての正しい知識を学んでいただき、「日本のこころ」を再発見していただくため、神社本庁監修のもと、神社検定はスタートしました。
日本全国には、約8万の神社があります。
そしてそれら1つ1つの神社に、悠久の歴史が宿っています。 神道は、日本文化の源です。
蘊蓄(うんちく)を語りたい人も、ガイドに活用したい人も、生涯学習のテーマにしたい人も、神社検定にトライすることで、これまでアタリマエに知らなかった日本文化が、きっと見えてくるはずです。(神社検定HP)
以下は検定について詳細になります。(神主DJの記憶 し~ま版さんより転載)
第3回 神社検定 (神道文化検定)
試験日;平成26年6月29日(日)
申し込み締切;団体受検は4月20日までに高千穂神社に申し込み
受検資格;制限なし。参級、弐級の併願可。
出題形式;4択マークシート方式100問。
出題内容;参級 テキスト「神社のいろは」「日本の祭り」から100%出題。 弐級 「神社のいろは」「神話のおへそ」から約10%、「神社のいろは続」「遷宮のつぼ」から約80%出題。季刊誌「皇室」59号~62号から約10%出題 壱級「神社のいろは要語集 宗教編」他全テキストから出題
この検定は主催者が日本文化興隆財団であり、財団が発行する公式テキストを中心に出題されます。テキストはツタヤ名瀬店とか楠田書店とかにあると思います。Amazonでも購入できます。
合格基準;各級とも100問中70問以上の正解。
受験料;参級4900円、弐級5900円、壱級6900円(税込み)但し、高千穂神社で団体受検だと夫々10%割引で受検できます。
WEBでも受検申し込みが出来ますが、団体扱とならない上に、鹿児島での受検になるので気をつけ下さい。
お問い合せは高千穂神社まで 0997(52)1345(AM9:00~PM5:00)
今回は6月29日に高千穂神社で実施される神社検定の案内です。
神社検定(神道文化検定)とは、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。
空前の神社ブームも影響してか、神社の参拝者は急増し、神社に対する社頭での質問も多く聞かれるようになりました。
そんな中、より多くの方々に神社についての正しい知識を学んでいただき、「日本のこころ」を再発見していただくため、神社本庁監修のもと、神社検定はスタートしました。
日本全国には、約8万の神社があります。
そしてそれら1つ1つの神社に、悠久の歴史が宿っています。 神道は、日本文化の源です。
蘊蓄(うんちく)を語りたい人も、ガイドに活用したい人も、生涯学習のテーマにしたい人も、神社検定にトライすることで、これまでアタリマエに知らなかった日本文化が、きっと見えてくるはずです。(神社検定HP)
以下は検定について詳細になります。(神主DJの記憶 し~ま版さんより転載)
第3回 神社検定 (神道文化検定)
試験日;平成26年6月29日(日)
申し込み締切;団体受検は4月20日までに高千穂神社に申し込み
受検資格;制限なし。参級、弐級の併願可。
出題形式;4択マークシート方式100問。
出題内容;参級 テキスト「神社のいろは」「日本の祭り」から100%出題。 弐級 「神社のいろは」「神話のおへそ」から約10%、「神社のいろは続」「遷宮のつぼ」から約80%出題。季刊誌「皇室」59号~62号から約10%出題 壱級「神社のいろは要語集 宗教編」他全テキストから出題
この検定は主催者が日本文化興隆財団であり、財団が発行する公式テキストを中心に出題されます。テキストはツタヤ名瀬店とか楠田書店とかにあると思います。Amazonでも購入できます。
合格基準;各級とも100問中70問以上の正解。
受験料;参級4900円、弐級5900円、壱級6900円(税込み)但し、高千穂神社で団体受検だと夫々10%割引で受検できます。
WEBでも受検申し込みが出来ますが、団体扱とならない上に、鹿児島での受検になるので気をつけ下さい。
お問い合せは高千穂神社まで 0997(52)1345(AM9:00~PM5:00)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。