「2012年12月」の記事一覧
高千穂神社で15時より大祓式です(ご参加おすすめ)
本日は12月31日大晦日になります。
高千穂神社では15時から大祓式の神事が行われます。
全国の神社は年2回、大祓式という神事があります。
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢けがれを祓い清め、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
穢れとは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことです。
罪やその枯れた気をお祓いし、元の元気な状態にして、お一人お一人が清々しいお気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、また広くは私たちが生きるこの社会全体を祓い清め、世の中が平安でいつまでも栄えるようお祈りをささげます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、一年を半分に分け、6月30日を「夏越しの大祓」、12月31日を「年越しの大祓」ともいい、日本全国の神社で同日に斎行されます。
高千穂神社での大祓式は、15時から30分程度、高千穂神社参道で神職とともに「大祓詞おおはらえのことば」を唱え、人の形をした「形代かたしろ」に罪穢れを遷して清めます。
どなたでも参加できますので、ご家族皆さまお揃いでご参列ください。
屋外での神事になりますので、温かくして参拝していただけたらと思います。また、ご不明な点があれば、遠慮なく高千穂神社の神職にお尋ねになってよろしいかと思います。
高千穂神社では15時から大祓式の神事が行われます。
全国の神社は年2回、大祓式という神事があります。
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢けがれを祓い清め、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
穢れとは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことです。
罪やその枯れた気をお祓いし、元の元気な状態にして、お一人お一人が清々しいお気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、また広くは私たちが生きるこの社会全体を祓い清め、世の中が平安でいつまでも栄えるようお祈りをささげます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、一年を半分に分け、6月30日を「夏越しの大祓」、12月31日を「年越しの大祓」ともいい、日本全国の神社で同日に斎行されます。
高千穂神社での大祓式は、15時から30分程度、高千穂神社参道で神職とともに「大祓詞おおはらえのことば」を唱え、人の形をした「形代かたしろ」に罪穢れを遷して清めます。
どなたでも参加できますので、ご家族皆さまお揃いでご参列ください。
屋外での神事になりますので、温かくして参拝していただけたらと思います。また、ご不明な点があれば、遠慮なく高千穂神社の神職にお尋ねになってよろしいかと思います。
タグ :祭典案内
高千穂神社で10時より天長祭です(ご参加おすすめ)
本日は、天長祭(天皇陛下のご誕生祭)です。
天皇誕生日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E8%AA%95%E7%94%9F%E6%97%A5
国民の祝日であり、天皇陛下のご誕生を祝うとても大切な日です。
10時より、高千穂神社にて祭典があります。
高千穂神社のお祭りに一度ご参加されてみたい方、いかがですか?
参加の方法や祭典への参列に際してのお初穂料(神様への感謝のお金)のご奉納目安など、わからないことがありましたら、ご神職に遠慮なくおたずねになってよろしいかと思います。
ちなみに私は、ドキドキしながら飛び込みで参加させていただいたのが最初です。
本当に何もわからないまま、外から例祭を見ようとしたら、ご神職に手招きされて中に入らせていただきました。
あ、参加される方は、祭典なので、訪問着などの落ち着いた感じの格好でのご参加が望ましいと思われます。
(最初はそれも知らなかったので、すごく軽い服装で参加してしまい、一人だけうきまくりました・・・・・・)
祭典へのご参列はどなたでもできるそうですので、みなさん、私のようにお気軽にご参加されてください。
高千穂神社は名瀬の町の氏神様です。
お一人でも多くの市民のみなさんが、高千穂神社とご神縁をいただかれ、氏神様のご加護を感じていただけたらと思います。
年末年始の祭典案内
こんにちは。
奄美市名瀬の高千穂神社の祭典についてのご案内です。
・12月23日10時~天長祭
・12月31日15時~大祓式 23時30分~除夜祭
・1月1日10時~歳旦祭
・1月3日10時~元始祭
なお、新年のお参りとお守りの授与は深夜0時から受付が始まるとのことでした。
奄美市名瀬の高千穂神社の祭典についてのご案内です。
・12月23日10時~天長祭
・12月31日15時~大祓式 23時30分~除夜祭
・1月1日10時~歳旦祭
・1月3日10時~元始祭
なお、新年のお参りとお守りの授与は深夜0時から受付が始まるとのことでした。
タグ :祭典案内
高千穂神社について
こんにちは。
今回は奄美市名瀬に鎮座されている高千穂神社の概要についてです。
鎮座地
•鹿児島県奄美市名瀬井根町十九番一号
御祭神
•瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)【天照大神の御孫、高千穂峰に御降臨】
•応神天皇(おうじんてんのう)【八幡大神、神功皇后の御子】
•市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)【宗像大社、厳島神社の御祭神】
祭日
•六月灯(旧暦六月十九日)七月最終の土・日曜日
•例大祭(旧暦九月十九日)十一月三日 文化の日
御由緒
高千穂神社は、明治二年六月に金久矢之脇(現在の名瀬矢之脇町)に創建されました。
明治二十年頃に、奈良県出身の松野松右衛門翁のご奉仕により井根(町)に遷座され、奄美大島北部の高千穂神社五社及び八幡神社を合祀しました。
その後、昭和五年に大島紬の功労者として名高い丸田兼義翁などのご尽力で、瓦葺の社殿が改めて現在の地に建立され、昭和十年には県社に昇格しました。
平成十一年に全国からのご奉賛により現在の銅板葺の社殿に改築され、翌年には社務所も新しく出来上がりました。
秋の例大祭は「浜下り」として島内最大のお祭りでしたが、現在は真夏の祭典「六月灯」が風物詩として広く親しまれております。
なお、平成十九年十月に名瀬塩浜町の山上の厳島神社を合祀いたしました。


今回は奄美市名瀬に鎮座されている高千穂神社の概要についてです。
鎮座地
•鹿児島県奄美市名瀬井根町十九番一号
御祭神
•瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)【天照大神の御孫、高千穂峰に御降臨】
•応神天皇(おうじんてんのう)【八幡大神、神功皇后の御子】
•市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)【宗像大社、厳島神社の御祭神】
祭日
•六月灯(旧暦六月十九日)七月最終の土・日曜日
•例大祭(旧暦九月十九日)十一月三日 文化の日
御由緒
高千穂神社は、明治二年六月に金久矢之脇(現在の名瀬矢之脇町)に創建されました。
明治二十年頃に、奈良県出身の松野松右衛門翁のご奉仕により井根(町)に遷座され、奄美大島北部の高千穂神社五社及び八幡神社を合祀しました。
その後、昭和五年に大島紬の功労者として名高い丸田兼義翁などのご尽力で、瓦葺の社殿が改めて現在の地に建立され、昭和十年には県社に昇格しました。
平成十一年に全国からのご奉賛により現在の銅板葺の社殿に改築され、翌年には社務所も新しく出来上がりました。
秋の例大祭は「浜下り」として島内最大のお祭りでしたが、現在は真夏の祭典「六月灯」が風物詩として広く親しまれております。
なお、平成十九年十月に名瀬塩浜町の山上の厳島神社を合祀いたしました。


初投稿
こんにちは。
奄美の神社ファンです。
神社やパワースポット、日々の出来事などを不定期に投稿していきます。
初めてのブログで見苦しい点があるかもしれませんが、温かく見守っていただけると幸いです。
奄美の神社ファンです。
神社やパワースポット、日々の出来事などを不定期に投稿していきます。
初めてのブログで見苦しい点があるかもしれませんが、温かく見守っていただけると幸いです。