「2014年11月」の記事一覧
高千穂神社で11月23日10時より新嘗祭です(ご参加おすすめ)
皆様、こんにちは。
11月23日は国民の祝日で勤労感謝の日といわれますが、高千穂神社では10時から新嘗祭が行われます。
その年の収穫を神と共に喜び、いのちの根源である穀物や野菜・果物など食物への感謝の気持ちを込めた祭典です。
宮中の神嘉殿では、天皇陛下御親(おんみずか)ら新穀を神さまに捧げ、その年の収穫を感謝する新嘗祭が執り行われ、合わせて全国の神社でも斎行されます。
どなたでも参列可能ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。
11月23日は国民の祝日で勤労感謝の日といわれますが、高千穂神社では10時から新嘗祭が行われます。
その年の収穫を神と共に喜び、いのちの根源である穀物や野菜・果物など食物への感謝の気持ちを込めた祭典です。
宮中の神嘉殿では、天皇陛下御親(おんみずか)ら新穀を神さまに捧げ、その年の収穫を感謝する新嘗祭が執り行われ、合わせて全国の神社でも斎行されます。
どなたでも参列可能ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。
(重要)のぼり旗のお披露目について
皆さま、こんにちは。
先日、皆さまにご協力頂いたのぼり旗の奉納についてですが、このほど、高千穂神社へ納品され、本日の例大祭で掲げて頂きました!
制作は奄美共同印刷さんに依頼して、70センチ×5メートルの白地に黒の文字で、威風堂々なのぼり旗です。
ご協力頂いた皆さまのおかげで、高千穂神社で初ののぼり旗を掲げることができました。
この度のご支援、本当にありがとうございました!

先日、皆さまにご協力頂いたのぼり旗の奉納についてですが、このほど、高千穂神社へ納品され、本日の例大祭で掲げて頂きました!
制作は奄美共同印刷さんに依頼して、70センチ×5メートルの白地に黒の文字で、威風堂々なのぼり旗です。
ご協力頂いた皆さまのおかげで、高千穂神社で初ののぼり旗を掲げることができました。
この度のご支援、本当にありがとうございました!

11月3日10時~例大祭,明治祭です(ご参加おすすめ)
みなさん、こんにちは。
祭典のご案内です。
11月3日10時~例大祭及び明治祭が執り行われます。
例大祭とは神社で行われる祭祀の中で最も重要なものの一つになります。
神社では年に1回神社や祭神に由緒ある日を例大祭と位置づけています。
高千穂神社では文化の日を例大祭の日と位置づけており、合わせて明治祭も執り行われます。
明治祭は我が国を近代国家として発展させた明治天皇の聖徳大業を景仰し、
益々文化を進め産業を興すことを祈念する祭祀となっています。
当日は島唄および日舞の奉納も行われるとのことですので、どうぞお気軽にお参り下さい。

祭典のご案内です。
11月3日10時~例大祭及び明治祭が執り行われます。
例大祭とは神社で行われる祭祀の中で最も重要なものの一つになります。
神社では年に1回神社や祭神に由緒ある日を例大祭と位置づけています。
高千穂神社では文化の日を例大祭の日と位置づけており、合わせて明治祭も執り行われます。
明治祭は我が国を近代国家として発展させた明治天皇の聖徳大業を景仰し、
益々文化を進め産業を興すことを祈念する祭祀となっています。
当日は島唄および日舞の奉納も行われるとのことですので、どうぞお気軽にお参り下さい。
