「2013年12月30日」の記事一覧
年末年始の祭典案内
こんにちは。
年末年始の高千穂神社での祭典案内です。
12月31日15時~ 大祓式
日常生活を送るなかで知らず知らずのうちに身に降りかかった罪やけがれを祓い清める神事
12月31日23時30分~ 除夜祭
行く年の無事に感謝し、来る年の安全を祈り、大晦日の夜から元旦にかけて執り行われる除夜の神事。
1月1日10時~ 歳旦祭
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われる神事
1月3日10時~ 元始祭
年頭にあたり天皇陛下の弥栄と国の益々の発展を祈り1月3日に行われる神事
どなたでも参列可能ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。
年末年始の高千穂神社での祭典案内です。
12月31日15時~ 大祓式
日常生活を送るなかで知らず知らずのうちに身に降りかかった罪やけがれを祓い清める神事
12月31日23時30分~ 除夜祭
行く年の無事に感謝し、来る年の安全を祈り、大晦日の夜から元旦にかけて執り行われる除夜の神事。
1月1日10時~ 歳旦祭
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われる神事
1月3日10時~ 元始祭
年頭にあたり天皇陛下の弥栄と国の益々の発展を祈り1月3日に行われる神事
どなたでも参列可能ですので、どうぞお気軽にお越し下さい。
高千穂神社で12月31日15時より大祓式です(ご参加おすすめ)
12月31日は大晦日です。
高千穂神社では15時から大祓式の神事が行われます。
全国の神社は年2回、大祓式という神事があります。
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢けがれを祓い清め、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
穢れとは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことです。
罪やその枯れた気をお祓いし、元の元気な状態にして、お一人お一人が清々しいお気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、また広くは私たちが生きるこの社会全体を祓い清め、世の中が平安でいつまでも栄えるようお祈りをささげます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、一年を半分に分け、6月30日を「夏越しの大祓」、12月31日を「年越しの大祓」ともいい、日本全国の神社で同日に斎行されます。
高千穂神社での大祓式は、15時から30分程度、高千穂神社参道で神職とともに「大祓詞おおはらえのことば」を唱え、人の形をした「形代かたしろ」に罪穢れを遷して清めます。
どなたでも参加できますので、ご家族皆さまお揃いでご参列ください。
高千穂神社では15時から大祓式の神事が行われます。
全国の神社は年2回、大祓式という神事があります。
普段の生活の中で、人が知らず知らずのうちに犯した過ちや罪、または不意の病気や怪我などの穢けがれを祓い清め、明日からの生活を明るく元気に過ごせるよう神様にお祈りする神事です。
穢れとは「気が枯れる」ということで、心身ともに弱くなった状態のことです。
罪やその枯れた気をお祓いし、元の元気な状態にして、お一人お一人が清々しいお気持ちで明るく元気に毎日を過ごせるよう、また広くは私たちが生きるこの社会全体を祓い清め、世の中が平安でいつまでも栄えるようお祈りをささげます。
「大祓式」は平安時代から続く公の神事で、一年を半分に分け、6月30日を「夏越しの大祓」、12月31日を「年越しの大祓」ともいい、日本全国の神社で同日に斎行されます。
高千穂神社での大祓式は、15時から30分程度、高千穂神社参道で神職とともに「大祓詞おおはらえのことば」を唱え、人の形をした「形代かたしろ」に罪穢れを遷して清めます。
どなたでも参加できますので、ご家族皆さまお揃いでご参列ください。